2024.03.19
チャンスロス(機会損失)していませんか?

小売店におけるロスの原因で見落としがちなのが
「チャンスロス(機会損失)」です。
チャンスロスは、数値化しにくいため、経営者や従業員が気づきにくい傾向があります。
本来であれば利益に結びつく可能性があった機会をみすみす逃してしまったり、お客様の購買意欲を引き出せる機会を逃すことが、多くの小売店で起こっているのです。
日々同じ業務を繰り返している中で、目の前に潜んでいるチャンスロスを見逃していませんか?売上・利益アップには、チャンスロスをしっかり理解することが大事です。
そこで今回は、小売店における「チャンスロス」について詳しくロス対策専門会社が解説いたします。
「チャンスロス」とは、「機会損失」「機会ロス」とも呼ばれ、売り手のミスや不手際によって利益を得るチャンスを逃し、それによって生じる損失のことを指します。
例えば、発注量が少なすぎて商品が売り切れてしまったり、レジ列が長くてお客様が購入を諦めてしまったりすることなど、本来購入しようとしていたお客様を逃してしまうことで失われる利益のことで、言わば、“儲けそこなってしまった”状況です。
例えば、スーパーAでじゃがいもが品切れになった場合を考えてみましょう。
肉じゃがの材料を求めて来店したお客様は、じゃがいもがないと知ると、他のスーパーで買い物をしようと考えるかもしれません。その結果、スーパーAではじゃがいもだけでなく、売れるはずだった人参や玉ねぎ、牛肉などの他の商品も買ってもらえない可能性があります。
このように、スーパーAではお客様から得られる売り上げを逃すこととなりました。
ただし、現実にはレジや金庫から商品の代金が失われるわけではありませんので、直接的な損失はゼロです。そのため、「今回は在庫がなかったのだから仕方がない」「お客様は別の商品を購入するだろう」「また来てくれるだろう」などと考えがちです。
しかし、お客様にとっては、自分が買いたかったものが買えなかったわけですから「損した」と感じるでしょう。せっかく来店していただいたのに、がっかりした気分で帰られてしまいます。
さらに、それが続くようならば、お客様は「この店にきても、どうせ欲しい商品はない」とその店への信用をなくし、他の店を選ぶ可能性が高まります。
つまり、失った機会は一度だけではないのです。このようにチャンスロスによる損失は計り知れないものとなります。将来的に事業の成長にとって大きな損失となる可能性があるのです。
まずは『見えないものを見えやすく』あわせて、『感覚と実態の差』を限りなくゼロに近づけ、ロス原因を明確にすることが必要なのです。
次回のコラムでは、チャンスロスが発生する原因について解説いたします。
「チャンスロス(機会損失)」です。
チャンスロスは、数値化しにくいため、経営者や従業員が気づきにくい傾向があります。
本来であれば利益に結びつく可能性があった機会をみすみす逃してしまったり、お客様の購買意欲を引き出せる機会を逃すことが、多くの小売店で起こっているのです。
日々同じ業務を繰り返している中で、目の前に潜んでいるチャンスロスを見逃していませんか?売上・利益アップには、チャンスロスをしっかり理解することが大事です。
そこで今回は、小売店における「チャンスロス」について詳しくロス対策専門会社が解説いたします。
チャンスロス(機会損失)とは?
「チャンスロス」とは、「機会損失」「機会ロス」とも呼ばれ、売り手のミスや不手際によって利益を得るチャンスを逃し、それによって生じる損失のことを指します。
例えば、発注量が少なすぎて商品が売り切れてしまったり、レジ列が長くてお客様が購入を諦めてしまったりすることなど、本来購入しようとしていたお客様を逃してしまうことで失われる利益のことで、言わば、“儲けそこなってしまった”状況です。
チャンスロスの恐ろしさ
“商品が売り切れてしまった”という状況は、店側から見ると「ロス無く売れた」という意味で「利益」と感じるかもしれません。しかし、その認識はとても危険です。例えば、スーパーAでじゃがいもが品切れになった場合を考えてみましょう。
肉じゃがの材料を求めて来店したお客様は、じゃがいもがないと知ると、他のスーパーで買い物をしようと考えるかもしれません。その結果、スーパーAではじゃがいもだけでなく、売れるはずだった人参や玉ねぎ、牛肉などの他の商品も買ってもらえない可能性があります。
このように、スーパーAではお客様から得られる売り上げを逃すこととなりました。
ただし、現実にはレジや金庫から商品の代金が失われるわけではありませんので、直接的な損失はゼロです。そのため、「今回は在庫がなかったのだから仕方がない」「お客様は別の商品を購入するだろう」「また来てくれるだろう」などと考えがちです。
しかし、お客様にとっては、自分が買いたかったものが買えなかったわけですから「損した」と感じるでしょう。せっかく来店していただいたのに、がっかりした気分で帰られてしまいます。
さらに、それが続くようならば、お客様は「この店にきても、どうせ欲しい商品はない」とその店への信用をなくし、他の店を選ぶ可能性が高まります。
つまり、失った機会は一度だけではないのです。このようにチャンスロスによる損失は計り知れないものとなります。将来的に事業の成長にとって大きな損失となる可能性があるのです。
まずは『見えないものを見えやすく』あわせて、『感覚と実態の差』を限りなくゼロに近づけ、ロス原因を明確にすることが必要なのです。
次回のコラムでは、チャンスロスが発生する原因について解説いたします。