2019.05.07

第四回 【ロス対策レポート】~「防犯カメラを接客サポートカメラとしても運用!」~

多くの商業施設を拝見すると、防犯カメラの多さに圧倒されます。形状は様々でもすぐにそれと判るカメラがダミーも含め「何故ここに?」と考えさせられるところにも付けられています。目的は色々あっても、明らかに「防犯目的」とわかる箇所にも私から見て不要と判断することが多く「カメラをつけてさえいれば安心」が透けて見えます。しかし取付完了後に仕切り直しは不可能という現実を考えるなら、せめて運用を防犯とトラブル防止に加え「接客サポートカメラ」として運用されることをお勧めします。

真逆な手法と、とられがちですが結果をイメージしてみましょう。トンネルの出口が見えてきます。感性豊かな方には異空間がはっきりと認識されるでしょう。

次回の万引きロス対策は、「接客サポートカメラとして運用する防犯カメラの絶大な効果あれこれ」で、
を予定しております。

株式会社エスピーユニオン・ジャパン
代表取締役 望月 守男
2019.02.20

第三回 【ロス対策レポート】~「ロスを発見する、現実と感覚の差」について~

私どもはロス対策の専門会社として53年間、多くの企業様と共に成果を積み重ねてまいりました。
そこで私が長年言い続けてきたことは「ロスを出すのも防ぐのも、従業員一人一人の意識の持方次第です」という言葉です。
この「意識」をどのようにしてしっかり持つかが、重要な分かれ道になります。
まずこれは、自分自身の問題であり、自身の成長の元になるものだとも思うのです、ですからしっかりした意識を持つためには、漠然とした「感覚」では無く「現実」「真実」をしっかり見る必要があります。私は感覚と現実の違いを感じてもらうために、よくゲーム的な手法を用います。事例を紹介いたしましょう。

問題1.「ここに、1枚の新聞紙があります、これを半分ずつ26回折り曲げたとすると、その厚さはどの位になるでしょう」いかがですか?

様々な答えが出てまいります。
正解は富士山よりも高い3776m以上ですが、これが「現実」なのです。多くの方々がにわかに信じられないという反応をされますが、それが「感覚」なのです。では次の問題を見てみましょう。

問題2.「今日から毎日お金を倍々に銀行に持って行き、貯金しましょう。今日は1円、明日は2円、3日目に4円、4日目に8円、5日目16円、というようにして貯金したとすると、31日目にはいったい幾ら銀行に持って行くことになるでしょう。」これが問題です。

まず「感覚」で答えると現実との差に皆さん驚きます。正解は10憶7374万1824円でこれが「現実」「真実」です、このように感覚と現実は違うのですね。
本題に戻ってロスの問題に移りましょう、一言でロスと言っても現実にロスの種類から始まり正確に真実のロスを把握することからスタートしなくては有効な対策は打てませんね、この現実を見る目を磨くことがスタートです。

ロス額の60%以上が〝万引〟これほんと??

ロス対策を本業としてきたわが社は、これまで万引問題に頭を抱える経営者が多いことは熟知しております。確かに私が起業した当時は万引や詐欺等の不法行為者が今日より格段に多く、私自身も1日に18件の万引き犯を捕えた事もありました。しかし今日では防犯機器も進歩し、防犯意識の変化もあって、かなり少なくなっているのが現実です。
ですからロス対策の一部に万引きがあり、これからの万引対策は万引きをさせない仕組みを作ることですし、ロス対策は要因をさらに広くとらえることです。私の経験から言えることは「ロス額の多くを占めている原因は、隠されているか、隠しているロスなのです」この現実をもっと重要視すべきなのです。

次回は万引きのロス対策は、防犯カメラではなく、接客サポートカメラの運用で、
を予定しております。

株式会社エスピーユニオン・ジャパン
代表取締役 望月 守男
2018.12.19

第二回 【ロス対策レポート】~ロスを出すのも、防ぐのも、一人一人の意識の持ち方次第です~

ロス対策は意外に簡単です。

 我々はロス対策の専門会社として52年間、多くの企業様と共に成果を積み重ねてまいりました。ロス対策シリーズの初めは、「ロス対策は意外に簡単」と題し、我々の経験をお話ししたいと思います。
 意外に簡単とは、ロス問題から目を背けている経営者・管理者・担当者が非常に多いことから、皆で少し目を向けるようにすることなのです。

ご承知の通り、経営には攻めの経営と守りの経営があります。攻めは売り上げ増大等の拡大経営であり、守りは収益等をしっかり確保する経営です。ロス対策は守りの経営のため後ろ向きととらえる経営者も多いものです。しかしここに目を向けることで多くの収益源が手つかずのまま転がっていることがわかります。
 ロス対策はこの収益源を従業員一人一人のちょっとした意識を変えることによって容易に実現できます、皆で無駄なことに目を向けるだけなのです。経費をかけず純利益を2倍以上にした企業を数多くお手伝いしてまいりました。

このことが顧客の満足をさらに高め、ムダ・ムラ・ムリの無い安定経営を実現させるのです。
 一つの事例をご紹介いたします、精算時のレジ違算(違算ロス)がなかなか無くならなかった企業の例です、方法は1つです、今日のレジ違算を従業員に見える化し、ついでに経過をグラフ化して社内に公開しました。これだけで違算はどんどん減り、ついに消えていったのです。一人一人が少し意識を変えただけなのです。このほんの少しの意識変化が長年の問題を解決したのです。
 もちろん、これからの時代、無人化やキャッシュレス化も進み、代金を直接精算時に触れなくもなるでしょう、しかし会社ではいたるところで様々なロスが発生・放置されております。我々は専門的な手法で解決のお手伝いができます。

次回の掲載予定は
 ロスを発見する、現実と感覚の差について、を予定しております。
 
 代表 望月 守男
2018.12.04

第一回 【ロス対策レポート】~ロスの実態について~

私共は、店舗のロス対策(主に量販店)を創業以来 52 年間、多くの企業様と共に取り組み、大きな成果を上げてまいりました。

各企業の体質により若干の時間差は有りましても、ほぼパーフェクトに各問題を解決し、多くのクライアントの業績が向上に転じました事は、最大の喜びで有り、誇りとするところです。

平成 26 年 9 月に九州産業大学の秋山哲男先生と共に、同文館出版社 様より『図解・よくわかるこれからの店舗のロス対策』を出版させて頂きました。
出版後は各企業様より多くの問い合せと御手伝いの要請を頂きました。とかく『ロス対策』と言いますと、暗く後ろ向きのイメージを抱きがちですが、私共は逆転の発想から、『明るく楽しく事を進め、確実に成果を上げる』を基本スタンスとして取り組んでおります。「どんな場合でも解決の 方法は有るのです!」
 そこで、ホームページリニューアルとともに、このページを通じ、私共の経験を『ロス対策レポート』として月に1~2回程のペースで掲載させて頂きます。参考として頂ければ幸いです。
掲載内容については『チャンスロスの問題』も含めて御案内いたします。始めは、小売業 に於ける不明ロスの実態からです。

現在不明ロスの規模は、全世界で約 13 兆円、売上総額の 1.23%を占めていると言われています。国別では多い順に、アメリカ、中国、日本で、金額では日本が約1兆6500億
円、総売り上げの 1.35% 程となっております。此の金額は我が国約 5000 万世帯換算ですと 1 世帯 30,000 円弱の金額を負担させている計算となるのです。


次回以降掲載予定
【ロス対策は意外に簡単】
1、ロスを出すもの防ぐのも人、1 人 1 人の意識の持ち方次第
2、現実と感覚の差の恐ろしさ
3、防犯カメラではなく接客サポートカメラで運用を!

                 代表 望月 守男